移動式エアコンのデメリットとは?効果的に活用するためには機種の選び方が重要!
工場や倉庫、大型施設などの空調にはいくつかの方法がありますが、移動式エアコンもその1つです。移動式エアコンはコンパクトで移動させやすく、かつ局所的な暑さ・寒さ対策ができる特徴を持っています。
しかし、移動式エアコンについて調べていると良い点やおすすめの点などばかりでてくるため、「ぶっちゃけデメリットはないの?」と思っている方もいるのではないでしょうか?
そこで本記事では、移動式エアコンの6つのデメリットを詳しく解説します。ただ、デメリットとはいっても、自分にあった機種を選ぶことでそのデメリットは解消できる可能性もあります。移動式エアコンを選ぶ時のポイントについても紹介するので、ぜひ最後までお読みください。
1.移動式エアコンのデメリット
移動式エアコンはその利便性の高さからさまざまなケースで使われています。しかし、「ぶっちゃけデメリットはないの?」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。
主なデメリットは以下の6つです。
・広い範囲の冷却は難しい
・使い方によっては電気代が高くなってしまう
・排気熱で室内温度が上昇する可能性がある
・運転音が大きめ
・さまざまな機種から選定しなければいけない
・空気が乾燥しやすい
それぞれ詳しく解説します。
1.1 広い範囲の冷却は難しい
移動式エアコンは、特定のエリアを効率的に涼しくすることに長けており、広範囲を均等に涼しくするには不向きです。広い範囲をまんべんなく冷やそうとしても、風が散らばってしまってなかなか涼しくならないのです。
そのため利用する場合は、人が多く集まるエリアやとくに涼しくしたいエリアを限定して活用することで、効率的に涼しさを得ることができるでしょう。
1.2 使い方によっては電気代が高くなってしまう
移動式エアコンを長時間使うと、電気代が高額になる可能性が高いこともデメリットです。
消費電力は機種によって異なりますが、長時間稼働させる場合と一般的な壁掛けエアコンより多くの電力を消費します。そのため「なかなか室内全体が冷えない(暖かくならない)」と感じてフル稼働させていると、電気代が高くなってしまうおそれがあります。
作業する時だけ、昼の特に暑い時間帯だけなど、限られた時間だけで利用するのがよいでしょう。
1.3 排気熱で室内温度が上昇する可能性がある
移動式エアコンは、本体前方に風の吹き出し口がついており、本体後方に排気口がついています。冷房を使用した際は、吹き出し口から冷たい風が出て、排気口から熱い風が出る仕組みです。そのためこの排気熱で、室内温度が上昇する可能性があるでしょう。
この排気熱をそのまま室内に放置すると、室温が上がってしまい、快適さが損なわれるおそれがあります。冷風で涼しさを得ても、排熱が原因で効果が半減するので、適切な排熱処理が欠かせません。
排気熱の処理は、室外へのダクトを取り付けることで対処可能です。手間がかかってはしまいますが、効率的に涼しくするためにも取り付けるようにしましょう。
1.4 運転音が大きめ
機種によっては稼働音が大きめなこともあります。移動式エアコンの音の動作音は、最大で60〜70dB(デシベル)程度になるものもあり、これは一般的な掃除機の運転音と同程度の大きさです。
ただし、60〜70dBの音量は、さまざまな機械が稼働している工場や工具を使っている音が鳴り響いている作業場の音に比べればそれほど大きな数値ではありません。そのため、稼働音が問題になることは少ないと考えられます。
1.5 さまざまな機種から選定しなければいけない
移動式エアコンはさまざまなメーカーがさまざまな機種を展開しています。そのため数多くの機種から自分にあったものを選定しなければいけませんが、「数が多すぎてどれが良いのか分からない」という人が少なくありません。購入してから後悔しないようにしっかりと選定する必要があるでしょう。
1.6 空気が乾燥しやすい
移動式エアコンは、取り込んだ空気を冷却する際に空気中に含まれている水分を除去します。その結果、湿度が下がり空気が乾燥します。空気が乾燥すると、喉や鼻の粘膜が乾燥し、雑菌やウイルスが体内に侵入しやすくなるといわれています。これは、健康面に影響を与えるという点において、デメリットと言えるでしょう。
2.移動式エアコンを選ぶ時のポイント
デメリットとはいっても、自分にあった機種を選ぶことでそのデメリットは解消できる可能性もあります。ここからは移動式エアコンを選ぶ時のポイントについて紹介します。
・能力の高さで選ぶ
・静音の性能で選ぶ
・導入にあたって相談できるところを選ぶ
それぞれ詳しく解説します。
2.1 能力の高さで選ぶ
まず第一にエアコンとしての性能の高さをチェックしましょう。
冷房能力は「kW」(キロワット)で示されます。例として、家庭で使う通常のエアコンであれば、6畳で2.2kW、8畳で2.5kWといったところが目安となっています。空間の広さによって異なるので一概には言えませんが、工場や学校などで使うような業務用のエアコンだとエアコンを使用する空間の広さや用途に合わせて適切な冷房能力のものを選ぶ必要があります。
2.2 静音の性能で選ぶ
移動式エアコンは室内機と室外機が一体型になっているため、機種によっては稼働音がやや大きくなってしまうこともあります。多少音がしても気にならない場所で使うのであれば意識する必要はありませんが、どうしても音を小さくしたいという場合は、できるだけ静音性能の高い機種をつかうのがおすすめです。
2.3 導入にあたって相談できるところを選ぶ
移動式エアコンはさまざまなメーカーが数多くの機種を展開しているため、そのなかから選定していくのは正直難しいです。また、利用する場所の環境・構造や用途も考慮したうえで選ばなければなりません。そのため、専門的な知識がない状態では難しいでしょう。
そんな場合は、導入にあたって相談できるところを選ぶのがおすすめです。メーカーや業者によっては、導入にあたっての相談やおすすめ機種の紹介をしてくれるところもあります。利用する場所の環境・構造や用途をヒアリングしたうえで最適な提案をしてくれるので、安心して導入を進められるでしょう。
3.導入なら信越空調のヒエスポがおすすめ
「効率よく涼しくできる移動式エアコンが欲しい」
「1年を通して活用できる空調設備を取り入れたい」
そうお考えのあなたは、信越空調の「ヒエスポ」がおすすめです。
ヒエスポは「シロッコファン」を採用し、直進性のある大風量の風が遠くまで届くようになっています。一番小さいサイズで2.8kW、一番大きいサイズで14.0kwの冷房能力を備えており、工場やイベント会場、学校などさまざまな環境・利用ケースにあわせて選べます。
また、「移動式エアコンは音がうるさい」と不安を持つ方もいらっしゃると思います。ヒエスポは、『インバーター制御・アルミ筐体・アルミバッフルプレート』を採用していることにより、機器の動作音が大幅に低減しています。稼働音が妨げになることもありません。
お客様に合わせたさまざまな機種を、販売からレンタル・リースまで幅広く対応しています。ぜひ、信越空調の「ヒエスポ」をご検討ください。
4.まとめ
本記事では、移動式エアコンの6つのデメリットを詳しく解説しました。移動式エアコンのデメリットをまとめると以下の6つです。
・広い範囲の冷却は難しい
・使い方によっては電気代が高くなってしまう
・排気熱で室内温度が上昇する可能性がある
・運転音が大きめ
・さまざまな機種から選定しなければいけない
・空気が乾燥しやすい
これらのデメリットは、移動式エアコンの使い方や用途に合わせて機種を選定することで解消できる可能性もあります。導入の際は、導入にあたっての相談や機種の選定をしてくれるようなメーカー・業者を選ぶと、安心して導入を進められます。
導入を検討している方は、ぜひ一度信越空調にご相談ください。
カレンダー
最新の記事
-
25/01/07
-
25/01/06
-
-
25/01/06
-