遮熱塗料とは?工場や現場の暑さ対策に利用できるのか徹底解説
近年、日本の気温は上昇傾向にあり、室内といえど工場内での作業中に体調不良に見舞われるケースが増えています。暑さによる影響は、工場で働く人々にとって多くのリスクを与えるため、早急な対応が必要になってきます。
そんななか、工場の暑さ対策として利用されているのが「遮熱塗料」です。遮熱塗料は太陽光を反射して、屋根温度の上昇を防ぐ効果があります。そのため、夏場には受ける熱の吸収を抑制し、室内温度の上昇を防止させることが可能となります。
ただ、遮熱塗料の利用にはいくつかのデメリットもあります。本記事では、遮熱塗料の概要やメリット・デメリットについて解説します。また、遮熱塗料以外の暑さ対策も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
1.遮熱塗料とは?
遮熱塗料とは、太陽光を反射する効果のある塗料のことです。外壁や屋根の温度は、室内温度の上昇に大きく影響します。遮熱塗料を屋根、外壁に塗ることで、太陽の光や熱を反射し、室内の温度上昇を抑制します。
遮熱塗料は、太陽光の中でも近赤外線と呼ばれる生物が暖かさを感じる光を反射する機能を持っています。この太陽光から発せられる近赤外線を反射することによって、屋根や外壁に熱がこもるのを防いでくれるのです。
2.工場に遮熱塗料を活用するメリット
遮熱塗料は、工場のような建物や一般的な戸建てに利用されます。ここでは工場にフォーカスして、遮熱塗料を活用するメリットを3つ紹介します。
・夏場の室内温度が快適に保たれる
・屋根や外壁の寿命を長くする
・電気代のコスト削減につながる
それぞれ詳しく解説します。
2.1 夏場の室内温度が快適に保たれる
遮熱塗料には、夏の暑くなる原因である太陽光を反射し、室内の温度を快適に保つ効果があります。
工場や倉庫の天井部分は太陽光を一日中浴びており、輻射熱(ふくしゃねつ)の影響をもっとも受けています。輻射熱とは、遠赤外線の熱線によって直接伝わる熱のことで、太陽や機械(焼成炉など)から放出される熱は輻射熱になります。風などの影響を受けず、人体を芯から温める熱です。この輻射熱に暖められた天井から工場内に熱が放射され、工場内の気温が大きく上昇する仕組みとなっているのです。
しかし遮熱塗料を使うと、太陽光を反射してくれるので、猛暑のような夏でも室内への影響が少ないです。遮熱塗装をすることで、室温は最大で2〜3度下がるでしょう。
2.2 屋根や外壁の寿命を長くする
遮熱塗料は、屋根や外壁の劣化を防ぐ効果もあります。
外壁や屋根などの建材は、太陽光などの熱を直接受けることで劣化が進みやすくなり、ひび割れや塗膜の割れが起こります。そのため、耐用年数が短くなることが多いです。
遮熱塗料を使うと、表面温度の上昇を抑えてくれるので、熱による建材自体のダメージを減らすことが可能です。その結果、劣化を防いで屋根や外壁の寿命を長くすることにつながります。
2.3 電気代のコスト削減につながる
遮熱塗料の効果により室内温度の上昇を防げるため、冷房の過剰な稼動を防いで電気代を削減できる可能性が高いです。
冷房の設定温度を1℃あげるだけでも、約10%の電気代が削減できるといわれています。遮熱塗料で室温の上昇を抑え、より冷房時の設定温度を調整することができれば、効果的な省エネ効果につながるでしょう。
3.工場に遮熱塗料を活用するデメリット
遮熱塗料を工場に活用するとさまざまなメリットがありますが、以下のようにデメリットも存在します。
塗料の費用が高め
汚れると遮熱効果が落ちる
冬場には寒くなる可能性がある
遮熱塗料を検討している方は、デメリットも十分に理解しておきましょう。
3.1 塗料の費用が高め
遮熱塗料は一般の塗料より機能性がある分、費用が高くなっています。
種類やメーカーにもよりますが、普通の塗料が1,000〜2,000円/㎡ほどであるのに対して、遮熱塗料は4,000〜5,000円/㎡ほどかかることが多いです。
もちろん費用が高い分、耐久性もありますが、屋根も外壁も塗装するとなるとかなり大きな費用が必要となってしまうでしょう。
3.2 汚れると遮熱効果が落ちる
遮熱塗料は、綺麗な状態で使うことで太陽光の反射力を高めることが可能です。そのため、塗装から時間が経って塗膜が劣化してくるにつれて、十分に熱を反射することができなくなります。
また、遮熱塗料のなかには耐用年数が短いものも多く、遮熱効果を維持するには何度も塗りなおしをおこなう必要があります。メンテナンスや塗り直しをおこなうことで継続的に活用はできますが、随時費用がかかってしまうことは理解しておきましょう。
3.3 冬場には寒くなる可能性がある
遮熱塗料を使用した屋根や外壁は、冬場でも遮熱効果を発揮します。
住んでいる地域にもよりますが、冬の寒さが厳しい地域では、室内に熱が入ってこないためにかえって寒さを感じてしまいます。そのため、暑い夏には最適な塗料ですが、寒すぎる環境には適していないでしょう。
住んでいる地域や冬場の環境も考慮したうえで、遮熱塗料を使うかどうかを検討しなければいけません。
4.工場の暑さ対策は移動式エアコンがおすすめ
遮熱塗料は、「塗料の費用が高すぎる」「施工に手間がかかりすぎる」という面から、利用を見送る人も多いと思います。たしかに遮熱塗料の導入費用は決して安いものではないため、できれば費用をおさえながら快適な環境にできる方法を検討したいですよね。
そんな時におすすめなのが、移動式エアコンです。移動式エアコンとは工事不要の可動式のエアコンです。特殊な工事は必要なく、電源さえあればその日から利用可能です。
工場内では従業員が作業する場所がおおよそ定まっていることが多いです。そのため、従業のいる場所や作業をおこなう場所をピンポイントで涼しくする方法をおこなえば、必要以上に冷房を効かせる必要がなくなるでしょう。
移動式エアコンは可動式のため、特に冷やしたい・暖めたい場所の近くに設置でき、特定のスペースに風を集中させることで無駄なく効率の良い稼働を実現できます。工場全体を涼しくするより、スポットで温度を下げることで効率的に適温を作り出せるでしょう。
5.信越空調の「ヒエスポ」をご検討ください!
「効率よく涼しくできる移動式エアコンが欲しい」
「1年を通して活用できる空調設備を取り入れたい」
そうお考えのあなたは、信越空調の「ヒエスポ」がおすすめです。ヒエスポは、工場のような空間でも利用できる性能の高さと、電源さえあればすぐ使える手軽さから多くのお客様に愛用されています。
ヒエスポは直進性のある大風量の風を吹くので、とくに冷やしたい場所の近くで稼働させることで、快適な温度を保つ一定のエリアを作ることができます。
また、冷房を使いながら空間を除湿可能なため、乾いた冷気を浴びながら汗を乾燥させることで体感温度をグッと下げることができます。湿度を下げることは熱中症の予防にも最適です。
一番小さいサイズで2.8kW、一番大きいサイズで14.0kwの能力を備えており、環境にあわせて幅広い能力から選ぶことが可能です。ぜひ、信越空調の「ヒエスポ」をご検討ください。
6.まとめ
本記事では、遮熱塗料の概要やメリット・デメリットについて解説しました。
遮熱塗料は太陽光を反射して、屋根温度の上昇を防ぐ効果があります。そのため、夏場には受ける熱の吸収を抑制し、室内温度の上昇を防止させることが可能です。
ただし、遮熱塗料は費用が高かったり、メンテナンスや塗り直しが随時必要だったりなど、いくつかデメリットもあります。デメリットも十分に理解したうえで導入を検討しましょう。
遮熱塗料ではなく、効果的な空調設備の導入を検討される方は、ぜひ一度信越空調にご相談ください。
カレンダー
最新の記事
-
25/04/04
-
25/04/04
-
25/04/04
-
25/03/12