工場の業務用エアコンを効果的に使うには?運転効率向上&節電のコツを解説
製造業の工場や倉庫など、さまざまなところに設置されている業務用エアコンですが、「効果的な使い方を知りたい!」という方も多いのではないでしょうか?
工場のような空間は、熱がこもりやすいため夏は非常に暑くなり、空間が広くて天井が高いため冬は非常に寒くなります。どうにかして快適な環境にしたいと思ってエアコンをフル稼働させても、「思ったより快適にならない…」というケースも少なくありません。また、強いパワーで稼働させればさせるほど電気代はかかる一方なので、コストが気になるのも正直なところです。
そこで本記事では、工場の業務用エアコンを効果的に使う8つのコツについて解説します。製造業の工場や倉庫などで業務用エアコンを効果的に使い、快適な環境にしたい方は是非参考にしてみてくださいね。
1.工場の業務用エアコンを効果的に使う8つのコツ
業務用エアコンは広い範囲を冷やしたり暖めたりできますが、正しい使い方をしなければ効果を感じられないこともあります。快適な環境にするためには、以下のような効果的な使い方をおさえておきましょう。
・定期的なフィルターの清掃
・定期的なメンテナンス
・室外機の周りに障害物がないか確認
・冷やし過ぎ・暖め過ぎを防ぐ
・空気の流れを理解して風向きを調節
・電力の基本料金を抑制
・換気による空気損失を減らす
・湿度の調節もおこなう
それぞれ詳しく解説します。
1.1 定期的なフィルターの清掃
エアコンのフィルターは、空気中のホコリや花粉を取り込むことで、空気をきれいにする役割を持っています。しかし、長期間使い続けているとフィルターが目詰まりしてしまい、放置しているとガンコな汚れとなってしまいます。
フィルターが詰まると、適正な能力が発揮できず、なかなか冷えない・暖まらない症状が発生するでしょう。また、運転効率も低下するので、余計な電気代も発生してしまいます。そのため効果的にエアコンを使用したいのであれば、定期的にフィルターを清掃するようにしましょう。
1.2 定期的なメンテナンス
前述したフィルターの清掃はとくに重要ですが、フィルターだけに限らずエアコン全体のメンテナンスも定期的に実施しましょう。内部の部品が損傷していたり、劣化していたりすることで、余計なパワーを使ってしまっているおそれがあります。不具合がある場合にも早めに修理することで、無駄な電気代を節約することができるでしょう。
空調が壊れれば工場運営にも支障がでますので、多少面倒であっても設備のこまめなチェックやメンテナンスをおこなう心掛けが長期的な経費の節約や省エネ効果を高めるポイントになるでしょう。
1.3 室外機の周りに障害物がないか確認
室外機の吹出口近くに障害物があると、吹出した空気を再び吸込むことになり、冷暖房効果を弱め電気のムダも生じます。故障の原因にもなりかねないため、室外機の周辺は物をおかないように気をつけましょう。
また、雪が降る地域はさらに注意が必要です。室外機が雪に埋もれてしまわないよう、防雪フードを付けたり、高い位置に室外機を設置するなどの工夫をしましょう。
1.4 冷やし過ぎ・暖め過ぎを防ぐ
エアコンの設定温度を1℃変更すると消費電力は10%前後変わるといわれています。そのため、冷やし過ぎや暖め過ぎは電気代のムダになるので注意が必要です。設定温度制限機能の付いた機種を使用するとムダを防止でき、ウォームビズやクールビズ推進にも役立つのでおすすめです。
1.5 空気の流れを理解して風向きを調節
空気は、冷たい空気は下に溜まり、温かい空気は上に溜まる性質があります。この空気の流れの性質を理解しておくと、季節によってエアコンの風向きを適切な方向に調節でき、快適な環境を作りやすいです。
たとえば、真夏にエアコンの吹き出し口を上部にしておくと、床に近い作業場がなかなか冷えないことにより、必要以上のエアコンを使う必要がでてしまいます。そのため夏の暑い時は、冷房の風向きをできる限り下向きにすると効果的です。
これに対して冬の場合は、天井よりも床の方が冷えやすい傾向があります。そのため、できるだけ暖房の風向きを下向きにして稼働させると効果的です。
季節によって吹き出し口を変える工夫も、快適な環境作りや省エネには必要不可欠だと言えるでしょう。
1.6 電力の基本料金を抑制
電力契約種別が「業務用」の場合、基本料金は1カ月の間で最大使用電力量(15分単位で測定)から算出されます。このピークは一般的に業務用エアコンをフル運転する夏の昼間となりがちです。(照明や生産設備による使用電力は年間を通して比較的安定しています) このピーク時の使用電力セーブする機能が「デマンド機能」です。デマンド設定を行うことで契約電力量が抑制され、電力基本料金も下がります。これから業務用エアコンを導入しようと考えている人は、デマンド機能が搭載しているものを選ぶのがよいでしょう。
1.7 換気による空気損失を減らす
エアコンを効果的に使うためには、ドアや窓を閉めておくことが重要です。冷暖房の冷たい・暖かい空気がそのまま外に漏れてしまうと、なかなか快適な室温になりません。また、その状態でエアコンを稼働させると、エアコンは強いパワーで稼働し続けるので電気代が余計にかかってしまう原因となるでしょう。
もし「エアコンは稼働させたいけど、業務上換気もしっかりおこないたい」ということであれば、全熱交換器ユニットの導入も検討しましょう。全熱交換器ユニットとは、給気ファンと排気ファン、熱交換エレメントを備えた換気機器で、室内の温度や湿度の変化を軽減しながら換気ができるものです。
1.8 湿度の調節もおこなう
エアコンを使いながら、湿度の調節もおこなうと効果的です。湿度が高いと体感温度は高く、湿度が低いと体感温度は低く感じる傾向があります。そのため、加湿をしながら暖房運転をすれば、過度に室温を上げることなく暖かく過ごせます。
これに対して冷房では、除湿をおこないながら冷房運転をすれば、過度に室温を下げることなく涼しく過ごせるでしょう。
2.どうしてもエアコンが届かない範囲はどうすればいい?
多くの工場は空間が広く、その広さや構造からエアコンが届かないケースもあると思います。
また、「業務用エアコンを設置するほどではないが、もう少し快適な環境にする必要がある」と考えている工場・倉庫もいらっしゃるのではないでしょうか?たしかに業務用エアコンの導入費用は決して安いものではないため、できれば費用をおさえながら快適な環境にできる方法を検討したいですよね。
そんな時におすすめなのが、移動式エアコンです。移動式エアコンとは工事不要の可動式のエアコンです。特殊な工事は必要なく、電源さえあればその日から利用可能です。
また、直進性のある大風量の風が吹くので、空間を効率よく涼しくしたり、暖かくしたりできます。可動式のため、特に冷やしたい・暖めたい場所の近くに設置でき、特定のスペースに風を集中させることで無駄なく効率の良い稼働を実現できます。
3.移動式エアコンなら「ヒエスポ」がおすすめ
「1年を通して活用できる空調設備を取り入れたい」
そうお考えのあなたは、信越空調の「ヒエスポ」がおすすめです。
ヒエスポは「シロッコファン」を採用し、直進性のある大風量の風が遠くまで届くようになっています。一番小さいサイズで2.8kW、一番大きいサイズで14.0kwの冷房能力を備えており、工場やイベント会場、学校などさまざまな環境・利用ケースにあわせて選ぶことが可能です。
急な空調設備の故障にも対応できることから、多くの企業や自治体で活用されています。販売からレンタル・リースまで幅広く対応していますので、ぜひ信越空調の「ヒエスポ」をご検討ください。
4.まとめ
本記事では、工場の業務用エアコンを効果的に使う8つのコツについて解説しました。業務用エアコンは広い範囲を冷やしたり暖めたりできますが、正しい使い方をしなければ効果を感じられないこともあります。快適な環境にするためには、以下のような効果的な使い方をおさえておきましょう。
・定期的なフィルターの清掃
・定期的なメンテナンス
・室外機の周りに障害物がないか確認
・冷やし過ぎ・暖め過ぎを防ぐ
・空気の流れを理解して風向きを調節
・電力の基本料金を抑制
・換気による空気損失を減らす
・湿度の調節もおこなう
また、「工場の構造上、業務用エアコンだけでは快適な環境にできない」「業務用エアコンを設置するほどではないが、もう少し快適な環境にする必要がある」という場合は、別の機器を活用するのがおすすめです。たとえば、スポットで利用できるものを使うことで、特定のエリアを快適な環境にすることができるでしょう。
移動式エアコンの使用を検討したい方は、ぜひ一度信越空調にご相談ください。
カレンダー
最新の記事
-
25/02/20
-
25/02/19
-
25/02/19
-
25/01/07