工場の暖房効率を高める方法5選!寒さ対策や節電にもつながる方法を紹介
冬場の工場はとても冷え込みやすく、暖房をフル稼働させても効果が出にくい場合があります。従業員の健康と生産性を守るうえで適切な空調をおこなうことは重要ですが、暖房をフル稼働させると電気代が気になるのも正直なところです。
近年では、原材料やエネルギーなどさまざまなものの価格が高騰していますが、電気代もその例外ではありません。電力を多く必要とする製造業においては、電気代の高騰が企業の経営に大きく影響を与えると言っても過言ではありません。そのため企業は、暖房効率を向上させるポイントをおさえ、効率的に寒さの対策をおこなうことが求められるでしょう。
本記事では、工場が暖房が効きにくい理由や暖房効率を上げるためにできることについて解説します。
1.工場はなぜ暖房が効きにくい?
冬場の工場や倉庫はとても冷え込みやすく、暖房をフル稼働させても効果が出にくい場合があります。暖房が効きにくい理由としては以下が考えられるでしょう。
・空間が広くて天井が高い
・冷えやすい床が多い
・人間優先の現場にするのが難しい
・外気温の影響を受けやすい
それぞれ詳しく解説します。
1.1 空間が広くて天井が高い
工場は空間の面積が広く、天井が高い構造が一般的です。また、大きな製造機器や大量の資材を置くこともあるため、どうしても広い場所が必要となります。
広い空間全体を温めるには膨大な熱エネルギーを放出できる暖房が必要です。さらに暖房をしても、空気の性質上暖かい空気は上にあがってしまうので、作業をおこなう床付近は温度が低くなります。そのため暖房効率が低くなりやすく、暖気が逃げやすい環境なのです。
1.2 冷えやすい床が多い
工場の床材としてよく用いられるのはコンクリートです。工場内は作業をおこなったり、さまざまな機器・資材を置いたりするため、耐久性の高いコンクリートが適しているためです。
しかし、コンクリートは熱伝導率が高いという特徴があります。そのため、外気温の影響を受けやすく、冬場には冷気が発生して作業者の足元を冷やしてしまいます。これらの原因によって工場内は寒くなりやすく、従業員の健康や生産性に悪影響を及ぼしてしまうのです。
1.3 人間優先の現場にするのが難しい
工場や倉庫では製品や原材料の品質を保つために、一定の温度や湿度を保たなければいけないケースがあります。たとえば生鮮食品や精密機械などの場合、温度や湿度が一定でなければ品質に影響がでてしまうおそれがあるでしょう。そのため、製品の温度管理が優先され、人間優先の現場にすることが難しいのです。
また、一部の機械は高温でトラブルが発生しやすく、推奨される室温が決まっている場合もあります。そのため、必要以上に室内を暖かくするのが難しくなり、作業する従業員にとっては寒く感じてしまう環境になることが多いのです。
1.4 外気温の影響を受けやすい
2.工場の暖房効率を上げるには?
工場では適切な空調をおこなうことが求められますが、暖房をフル稼働させると電気代はかなり高くなります。そのため、暖房効率を向上させるポイントをおさえたうえで、寒さの対策をおこなう必要があるでしょう。暖房効率を上げるには、以下のポイントを実施してみてください。
・断熱材の活用
・ビニールカーテンの設置
・防寒マットの設置
・サーキュレーターの利用
・加湿器の活用
それぞれ詳しく解説します。
2.1 断熱材の活用
工場の壁や天井に断熱材を利用すると、外気温の影響を受けにくいです。よく聞く「断熱」とは、空間内の熱の移動を抑えることをいいます。断熱ができていないと、いくら暖房を効かせても冷えを感じたり、冷房をつけても暑さを感じたりします。
壁や天井に断熱材を利用すると、断熱材によって囲まれている空間内の熱が外へ移動しないため、工場全体の空調効率が上がります。また、空調効率の改善から経費削減効果も期待できるでしょう。
工場や倉庫によく使われる断熱材は、グラスウールやロックウールなどです。断熱材を入れるために必要な1平方メートルあたりの平均的なコストは、4,000円から8,000円程度となっています。
2.2 ビニールカーテンの設置
工場内をビニールカーテンで間仕切りすることによって、暖めた空気が逃げることなく、効率的に室内を暖められます。
先ほどの「2.1 断熱材の活用」でも触れましたが、空間内の空気が移動してしまうとなかなか暖房効率は上がりません。そこで工場内の適切な場所にビニールカーテンを設置すると、空気の移動をコントロールできるので室内の温度を安定させる効果があります。
一方で夏場においては逆に暑さを助長してしまうイメージもありますが、実際には暑さ対策としても有効です。ビニールの断熱効果は外部の暑さを内部に伝わりにくくする方向でも発揮される上、内部の冷房効率を高める効果も得られるためです。
2.3 防寒マットの設置
工場の床に防寒マットを敷けば、寒さを軽減できます。
立ち仕事が多い製造業では、足元の冷えを軽減することで作業の集中力や効率が向上します。防寒マットには断熱性能が高いものも多いので、足元への暖房も効率的に効かせられるでしょう。断熱マットのなかには自由にカットして使用できるタイプや、転倒・つまずき防止ができるタイプなどさまざまなタイプがあります。工場の環境によって使い分けましょう。
2.4 サーキュレーターの利用
先ほども触れましたが、空気の性質上暖かい空気は上にあがって、上がった暖かい空気はそのまま留まってしまいます。そのためいくら暖房を稼働させても、床付近は温度が上がりにくくなってしまうのです。
しかし、そこでサーキュレーターの出番です。サーキュレーターを使って上に溜まった暖かい空気を循環させると、部屋全体が効率的に暖かくなります。空気が循環して室内の温度差もなくなるので設定温度を上げることもなく、節電にもつながるでしょう。
「扇風機でもよいのでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、扇風機は人間に風を当てることを想定されているため、やわらかくて心地良い風が広範囲に送られるようにつくられています。一方でサーキュレーターは、空気を循環させることを重視しているため、遠くまで届くように直線的で強い風を発生する構造になっているのです。暖かい空気を循環させるためにも、サーキュレーターを使ってみましょう。
2.5 加湿器の活用
冬は気温が低いだけでなく湿度も低く乾燥しやすい季節です。乾燥した空気は肌から水分を奪いやすく、その気化熱により体感温度も下がります。湿度が30%変化すると、体感温度が1~2℃も変わると言われています。
そのため、体感温度の低下を防ぐためには加湿器の導入がおすすめです。加湿により体感温度が下がるのも抑えられるので、必要以上に設定温度を上げなくてもよくなるでしょう。
3.暖房機器にも工夫が必要
工場の暖房効率を上げる工夫をおこなうことはとても重要ですが、暖房機器も工夫することが求められます。
工場や倉庫で使う暖房機器は、用途や環境に適した能力があるか確認することが重要です。暖房機器にはさまざまな種類があり、特徴も違います。その特徴を捉えて、自分たちの用途やニーズ、工場の環境などに適したものを選ぶ必要があるということです。
たとえば、「出勤した時がものすごく寒いから早く暖められるようにしたい!」と考えているのに、暖まるまでにかなりの時間を要するものだとニーズを満たすことはできません。その場合は、速暖性のあるものを選ぶ必要があるでしょう。
このように、どんな用途で使うか、どのような場所で使うかを考えたうえで、その場にあった暖房機器を選びましょう。
4.工場の暖房には信越空調の「ヒエスポ」がおすすめ
「寒い冬を乗り越えるための暖房設備が欲しい」
そうお考えのあなたは、信越空調の「ヒエスポ」がおすすめです。
暖かい空気は上に向かってしまう性質があるため、広い空間で暖房をつけても空気はどんどん上へ向かってしまい、なかなか暖まらないことがあります。しかし、そんなときは「ヒエスポ」の出番です。直進性のある大風量の風を吹くので、足元などの低い場所に風を送ることが可能です。「ヒエスポ」の強力な風であれば広い空間でも効率的に暖められるでしょう。
(ただし、使用環境や使用方法によってはなかなか効果が感じにくいおそれがあります。事前に詳細の打ち合わせが必要となりますので、まずはお気軽にご相談ください。)
一番小さいサイズで2.8kW、一番大きいサイズで14.0kwの能力を備えており、環境にあわせて幅広い能力から選ぶことが可能です。ぜひ、信越空調の「ヒエスポ」をご検討ください。
5.まとめ
本記事では、工場が暖房が効きにくい理由や暖房効率を上げるためにできることについて解説しました。
電力を多く必要とする製造業においては、電気代の高騰が企業の経営に大きく影響を与えると言っても過言ではありません。そのため企業は、暖房効率を向上させるポイントをおさえ、効率的に寒さの対策をおこなうことが求められるでしょう。暖房効率を向上させれば、従業員の健康と生産性を守れるうえに、経費削減効果も期待できるでしょう。
もし「暖房機器も効果的なものを導入したい」とお考えの方は、ぜひ一度信越空調にご相談ください。
カレンダー
最新の記事
-
25/02/20
-
25/02/19
-
25/02/19
-
25/01/07