工場でできる熱中症対策4選!熱中症が増える原因と効果的な対策を解説
近年、日本の夏場の気温は高くなる傾向にあり、工場における熱中症によって従業員が体調不良に見舞われるケースが増えています。
熱中症による影響は、生産性の低下や健康被害など多くのリスクがあります。これらのリスクを回避するためにも、企業は早急な対策が必要です。
本記事では、工場で熱中症が多発する原因や対策方法についてご紹介します。
1.工場でなぜ熱中症が多発するのか?
熱中症は、高温多湿な環境下での作業により体温調節がうまく働かなくなり、熱が体内にこもることで引き起こされます。
厚生労働省の報告によると、2019年から2023年の5年間において、製造業での熱中症による死亡者数は全体の約15%〜約22%を占めており、とても高い傾向にあることがわかります。工場で熱中症が起こってしまう理由は、工場内特有の環境や行動が熱中症が発生する条件と重なってしまうからです。
ここからは、なぜ工場で熱中症が多発する要因を解説します。
1.1 輻射熱により天井が温められる
工場内が高温になる原因として、太陽による輻射熱の影響が考えられます。輻射熱とは、物体から放射される赤外線によって、離れた物体に熱が伝わる現象のことを言います。
多くの工場では屋根や壁に熱を伝えやすいトタンや鉄板を用いているため、太陽からの輻射熱に長時間晒されることで、天井が高温になってしまいます。さらにその熱により、室内が温められ高温な環境が作り出されるのです。
1.2 熱がこもりやすい構造になっている
工場の構造の特性上、熱がこもりやすい作りになっているケースは多いです。たとえば多くの工場では、天井が高く、空間面積が広い構造が一般的です。
太陽や製造機器からの輻射熱によって温められたこの広大な空間を冷却しようとすると、空調効率が著しく低下してしまい、工場内に熱がこもりやすくなってしまいます。さらに、工場では衛生管理や精密管理、近隣への配慮から窓の設置が少ない傾向にあります。
これにより工場内の通気性は悪くなり、熱せられた空気を循環させることが難しいため、熱がこもりやすくなっているのです。
1.3 身体を使った作業が多い
工場では、身体を使った作業が多いことも熱中症が多発する要因として考えられます。工場の作業は、ラインでの組み立て作業や製品の品質を確認する検品作業、倉庫から製品を集めるピッキングや分類を行う仕分け作業など多岐に渡ります。
しかし、多くの作業は立ち仕事や長時間同じ姿勢での活動が多く、体力を非常に消耗します。熱中症は、疲労やストレスが溜まっている状態でも起こりやすく、このように疲労が溜まりやすい環境下では熱中症発生リスクが高まります。
1.4 製造工程で熱が発生する
製造機器からは、さまざまな理由で熱が生じることがあります。これらの発熱現象は、製造プロセスにおいて必要不可欠なものなので、避けて通ることはできません。
もちろん、作業員や機器本体の安全を守るための安全装置は取り付けられています。しかし、熱がこもりやすい工場内で長時間使用すれば、その分室温は上昇します。また、熱を発する機器の近くで長時間作業をおこなえば、直接的な熱の影響を避ける事はできません。
2.企業には従業員の安全を配慮する義務がある
気温の上昇傾向にある現代の日本では、今後さらに熱中症の発生リスクは高まっていきます。
企業としては、こうしたリスクに備え、従業員の安全に配慮する必要があります。労働契約法第5条にも、労働者の安全配慮に関する条文があるように、企業側には安全配慮が義務付けられています。
義務を怠った場合、企業には多くのリスクが生じます。たとえば、熱中症や事故によって従業員が怪我や死亡してしまった場合は損害賠償責任を問われ、事故によっては企業イメージのダウンにもつながります。また、熱中症対策を怠った場合、労働安全衛生法に基づく罰則、行政指導、勧告、業務停止命令の可能性もあります。
一方で、安全に配慮した環境づくりは、生産性の向上や優良な従業員の確保と定着にもつながります。これらの理由から企業は安全配慮が必須であり、従業員の安全と健康を守るためにも具体的な対策が求められます。
3.工場でできる熱中症対策
企業側には安全配慮が義務付けられているので、事故・労災を起こさないためにも十分な対策が求められます。
ここからは実際に、工場でできる熱中症対策について4つご紹介していきます。
3.1 スポットで涼しくする機器の導入
もっともおすすめなのが、スポットで涼しくする機器の導入です。
従業員のいる場所や作業をおこなう場所をピンポイントで涼しくする機器を導入すれば、大型エアコンだけで涼しくできないところもカバーできるようになります。工場全体を涼しくするより、スポットで温度を下げることで効率的に適温を作り出せるでしょう。
ただし、機種によっては性能が低いものもあり、工場内ではあまり涼しさが感じられないものもあります。空調として性能をチェックしたうえで、効果的に活用できるものを選びましょう。
3.2 遮熱シートや遮熱塗料の活用
次に、遮熱シートや遮熱塗料の活用も効果的です。
多くの工場の壁や屋根はトタンや鉄板でできており、太陽の熱を吸収しやすいため、室温が上がりやすくなります。屋根や壁に遮熱シートや塗料を使用することで、熱の吸収を抑え、断熱効果が期待できます。
また、室内の冷気を逃がしにくくする効果もあり、工場内の温度を安定させるのに役立ちます。
3.3 ビニールカーテンで空間を遮断する
エアコンとビニールカーテンを組み合わせて使用することで、比較的安価に暑さ対策をおこなうことができます。
カーテンによって空間を遮断することで、冷えた空気を外に逃がさずに、エアコンを使用することが可能です。また、冷やす空間を限定することができるので、空調効率も上げることができます。
エアコン稼働の電気代と導入コストの両方の面からも、経済的な方法になります。
3.4 熱の発生源に給排気フードを設置する
給排気フードは、工場や厨房などで熱気や湯気を排気し、それと同時に新鮮な空気を給気してくれる換気装置です。熱がこもりやすい工場内で熱気を効率よく換気してくれるので、室温の上昇を抑えることができます。
ただ、導入には工事が必要で、初期費用と継続的なメンテナンスにコストがかかるのがデメリットとしてあげられます。
4.工場の冷房には信越空調の「ヒエスポ」がおすすめ
「従業員が快適に働ける環境を作りたい」
そうお考えのあなたは、信越空調の「ヒエスポ」がおすすめです。
ヒエスポは直進性のある大風量の風を吹くので、とくに冷やしたい場所の近くで稼働させることで、快適な温度を保つ一定のエリアを作ることができます。
また、冷房を使いながら空間を除湿可能なため、乾いた冷気を浴びながら汗を乾燥させることで体感温度をグッと下げることができます。湿度を下げることは熱中症の予防にも最適です。
お客様に合わせたさまざまな機種を、販売からレンタル・リースまで幅広く対応しています。ぜひ、信越空調の「ヒエスポ」をご検討ください。
5.まとめ
本記事では、工場における熱中症の要因とその具体的な対策について紹介しました。
従業員の安全を考慮することは、企業側にも労働者側にも大切なことです。企業側には安全配慮が義務付けられているので、熱中症を発生させないためにも、工場の対策は万全にしておきましょう。
もし「冷房機器も効果的なものを導入したい」とお考えの方は、ぜひ一度信越空調にご相談ください。
カレンダー
最新の記事
-
25/04/04
-
25/04/04
-
25/04/04
-
25/03/12